全ての記事の表示

「ピーター・ドイグ」
2011/09/18
写真家「ナン・ゴールディン」
2011/08/01
写真家「トーマス・デマンド」の風景
2011/07/21
写真家「ロレッタ・ルックス」
2011/06/17
「松井冬子」について
2011/06/11
川内倫子
2011/04/18
池田学
2011/04/11
名和晃平「Beas」
2011/03/28
祈り
2011/03/21
ライナー・フェティンク
2011/03/03
書「井上有一」
2011/02/19
建築Ⅱ「ポストモダン」
2011/02/11
建築Ⅰ「モダニズム」
2011/02/07
新表現主義Ⅱ「J.シュナーベル」
2011/01/29
新表現主義Ⅰ「A.キーファー」
2011/01/23
美を巡るⅧ「花」
2011/01/16
色彩についてⅣ「青」
2011/01/11
色彩についてⅢ「黒」
2011/01/06
色彩についてⅡ「ターナー」
2011/01/03
色彩についてⅠ「ロマン派の登場」
2010/12/26
空間についてⅧ「西洋・東洋」
2010/12/18
空間についてⅧ「絵画の空間-7」
2010/12/09
空間についてⅦ「絵画の空間-6」
2010/12/03
空間についてⅥ「絵画の空間-5」
2010/11/28
空間についてⅤ「絵画の空間-4」
2010/11/24
空間についてⅣ「絵画の空間-3」
2010/11/21
空間についてⅢ「絵画の空間-2」
2010/11/19
空間についてⅡ「絵画の空間-1」
2010/11/17
空間についてⅠ「遠近法」
2010/11/16
色々な形(フォルム)Ⅴ
2010/11/04
色々な形(フォルム)Ⅳ
2010/10/27
色々な形(フォルム)Ⅲ
2010/10/21
色々な形(フォルム)Ⅱ
2010/10/14
色々な形(フォルム)Ⅰ
2010/10/11
「線」について
2010/09/30
セザンヌⅣ「集大成」
2010/09/30
セザンヌⅢ「自然を円筒形と球体と円錐体で捉えなさい」
2010/09/24
セザンヌⅡ「新しい表現方法」
2010/09/21
セザンヌⅠ「印象派への不満」
2010/09/15
美を巡る「風景」Ⅲ
2010/09/09
美を巡る「風景」Ⅱ
2010/09/02
美を巡る「風景」Ⅰ
2010/08/27
美を巡る「花」Ⅶ
2010/08/20
美を巡る「花」Ⅵ
2010/08/08
美を巡る「花」Ⅴ
2010/08/05
美を巡る「花」Ⅳ
2010/07/28
美を巡る「花」Ⅲ
2010/07/26
美を巡る「花」Ⅱ
2010/07/23
美を巡る「花」Ⅰ
2010/07/20
エゴン・シーレ
2010/07/14
グスタフ・クリムト
2010/07/07
昭和前期の洋画家Ⅴ
2010/07/02
昭和前期の洋画家Ⅳ
2010/06/29
空が美しかったので‥
2010/06/24
昭和前期の洋画家・Ⅲ
2010/06/21
昭和前期の洋画家・Ⅱ
2010/06/18
日本近代美術 洋画Ⅲ「昭和前期の洋画家」
2010/06/17
日本近代美術 洋画Ⅱ「大正時代の洋画家達」
2010/06/09
日本近代美術 洋画Ⅰ「明治時代の洋画家達」
2010/06/08
ダダ「マルセル・デュシャンⅡ」
2010/05/31
ダダ「マルセル・デュシャン」
2010/05/24
ダダ
2010/05/22
ピカソⅨ「第二次世界大戦終結後から晩年まで」
2010/05/16
ピカソⅧ「ゲルニカの時代から第二次大戦終結まで」
2010/05/11
ピカソⅦ「シュルレアリスムの時代」
2010/05/06
ピカソⅥ「新古典主義の時代」
2010/04/29
ピカソⅥ「総合的キュビスム」「ロココ的キュビスム」
2010/04/27
ピカソⅤ「分析的キュビスム」
2010/04/21
ピカソⅣ「キュビスムとは?」
2010/04/20
ピカソⅢ「バラ色の時代」
2010/04/15
ピカソⅡ「青の時代」
2010/04/13
ピカソⅠ「神童」
2010/04/11
冷たい抽象「モンドリアン」
2010/04/06
「カンディンスキー」Ⅱ
2010/04/04
熱い抽象「カンディンスキー」‥Ⅰ
2010/03/24
抽象絵画とは
2010/03/17
ドイツ表現主義「ブリュッケ・橋」
2010/03/16
アンディ・ウォーホルⅢ
2010/03/02
アンディ・ウォーホル Ⅱ
2010/02/16
アンディ・ウォーホル・Ⅰ
2010/02/13
flowers
2010/02/04
ネオ・ダダ「ロバート・ラウシェンバーグ」
2010/02/02
ネオ・ダダ 「ジャスパー・ジョーンズ」
2010/01/21
浮世絵の影響をうけた画家たちⅣ ボナール
2010/01/21
浮世絵の影響をうけた画家たちⅢ ロートレック
2010/01/14
浮世絵の影響をうけた画家たちⅡ【ドガ】
2010/01/09
浮世絵の影響をうけた画家たちⅠ【マネ】
2010/01/07
マティス芸術活動の集大成Ⅱ~ロザリオ礼拝堂
2009/12/31
マティス芸術活動の集大成Ⅰ~「切り紙絵」
2009/12/27
マティスⅧ(1930年代後半から最後の油彩画まで)
2009/12/23
マティスⅦ(もう一つの魅力)
2009/12/16
マティスⅥ(色彩・形態の単純化)
2009/12/15
マティスⅤ(第一次ニース時代 1919~1929)
2009/12/10
マティスⅣ(抽象化する表現)
2009/12/06
マティスⅢ(金魚の巨匠)
2009/12/01
マティスⅡ(さらに深まる平面性と装飾性)
2009/11/27
マティスⅠ
2009/11/26
フォーヴィスム(野獣派)Ⅲ
2009/11/24
フォーヴィスム(野獣派)Ⅱ
2009/11/22
フォーヴィスム(野獣派)Ⅰ
2009/11/21
マーク・ロスコⅡ
2009/11/17
マーク・ロスコⅠ
2009/11/16
フランツ・クライン&ウィレム・デ・クーニング
2009/11/11
不意の船
2009/11/07
ジャクソン・ポロックⅤ
2009/10/28
ジャクソン・ポロックⅣ
2009/10/27
ジャクソン・ポロックⅢ
2009/10/25
ジャクソン・ポロックⅡ
2009/10/20
ジャクソン・ポロックⅠ
2009/10/19
ナニコレアート!!!
2009/10/17
ルネ・マグリット
2009/10/14
[シュルレアリスムⅡ」
2009/10/11
黄金の蝸牛
2009/10/03
シュルレアリスム(超現実主義)Ⅰ
2009/10/02