fc2ブログ

アート/ART 

ART PROGRAM K・T 

空間についてⅠ「遠近法」

絵画を見ることは、絵画の「空間」を見ることである

古典的絵画を近代的精神で最初に変革したマネから始まったモダンアートは、100年の時を経て、ミニマル・アートの登場で、行きつくところまで行ってしまいました。

モダンアートは、絵画からイリュージョン(見せかけの奥行き感‥遠近法)や物語などの文学的要素を排除して、絵画本来の平面性を追求してきました。それを更に追求して、形態や色彩を最小限に切り詰めたアート、最小限アート 何も表現されていないアートが登場してきました。【ミニマル・アート】です。作品から可能な限り手技の痕跡を取り去り、作者の主観や感情、見る者へのメッセージなどは何も表現されておらず、作品から意味を消し去ってしまいました。

絵画の「空間」を見ることによって、モダンアートの進み行きを見て行きたいと思います。

遠近法(見せかけの奥行き感‥イリュージョン)

遠近法とは 目に映る像を平面に正確に写すための技法です。

15世紀,画面の中に立体的な絵画空間を生み出す技法としてルネサンスの時代に発明されました。描いたものを立体的に見せ、それがどのくらい遠くにあるかを示す技法です。線遠近法・短縮法・空気遠近法(遠くへいけば行くほど大気の関係で青みがかって見える状態を利用)・ 色彩遠近法(進出色と後退色、色の性質を利用)などがあります。
絵画は、三次元を二次元(平面 キャンバスなど)に変換して、二次元空間の中に三次元を再現しています。その変換方法が遠近法です。

【線遠近法(透視図法)】 線で構成された空間

線遠近法で奥行きや立体感を表す場合に使われる図法。消失点と目の高さ(水平線)が作図の基本。だんだんと遠くなるに従って物体を小さく描くことができるために見た感じの遠近感を表現することができます。下の二つの《受胎告知》は、消失点(バニシングポイント)が一つの一点透視図法です。他にもニ点透視図法・三点透視図法があります。

ラファエロ《受胎告知》1502~03年 27×50cm ヴァチカン美術館
d3303e967c91a1e20096d31c024987a5.jpg

柱が奥へ行くほど低く描かれ、床の長方形の模様も、画面奥へ行くほど小さく描かれています。外部の景色の一点(消失点)に向かって奥行き感が深められています。

一点透視図法
図2

カルロ・クリヴェッリ 《聖エミディウスを伴う受胎告知》1486年
207×146 ロンドン・ナショナルギャラリー
b0041761_6182753_convert_20101115223047.jpg

この作品も一点透視図法で描かれた祭壇画です。画面奥の方に立つ人物を消失点として、非常に強い遠近感を感じます。
平面の中に、いかにも三次元の世界があるように描くための方法として遠近法が使われています。

画面手前に描かれているリンゴと瓜、そしてプレート。図像学ではリンゴは原罪を、横に描かれた瓜が原罪を取り除く物として解釈されますが、瓜の描かれた位置や描き方により、この作品が絵画の中に描かれた祭壇画のようです。


【短縮法】

ある程度長いものをその長さの方向から眺めると短縮されて見えることから短縮法と言います。

マンテーニャ 《死せるキリストへの哀悼》 1490年代
キリスト_convert_20101115194544

キリストの胴体と脚はしっかり短縮されているが、それに比べて頭部が不釣合いに大きく描かれています。キリストの顔を強調することによって、深い哀悼の念を表現しています。


アンドレア・ポッツォ《イエスズ会の伝道の寓意》1691~94年
図4

遠近法の組み合わせによって、遥か彼方の天に続く空間を表現しています。神の存在を感じさせるダイナミックなイルージョンです。
ポッツォは、遠近法に関する著書『絵画と建築の遠近法』を書いています。


【日本美術の空間表現】 逆遠近法と吹抜き屋台  

《源氏物語絵巻・夕霧》 12世紀・平安末期
図11

奥に行くほど幅を狭くする西洋の遠近法とは逆に、日本の絵巻物は奥に行くほど幅を広くする「逆遠近法」で描かれています。また、屋根や天井・壁を取り払って、斜め上から俯瞰する「吹き抜け屋台」という手法も用いられています。横長の絵巻物では、登場人物の配置が分かりやすく、また何よりも早くストーリーの核心をつかみ易いのです。

スポンサーサイト



テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術

空間についてⅡ「絵画の空間-1」

絵画の空間構造

■ 前景(図)と後景(地づら)によって作りだされる前後の空間

私達が何か物を見る時には、背景になるものがあって物の形を認識します。見える物の形を図といい、背景を地づらと言います。

《ルビンの壷》1921年
115_convert_20101116155029.jpg

1921年にエドガー・ルビンが発表した「盃と顔図形」です。黒を背景とすると盃が、白を背景にすると向き合った女性の顔が認識されます。前景(図)と後景(地づら)が入れ替わります。

アンドリュー・ワイエス《ヘルガ 編んだ髪》1979年 板・テンペラ
IMG_0006_convert_20101116155516.jpg

ワイエスは、ロシア領生まれのドイツ人女性ヘルガ・テストーフと出会い、彼女をモデルに1970年から15年間、テンペラ、ドライブラッシュ、水彩、鉛筆画を含めて240点にのぼる作品を描きました。ワイエスは妻のベッツィに15年間これらの絵の存在を隠し続けましたが、1986年ついに打ち明けて一般にも公開しました。

《編んだ髪》はその中の一点です。織物を織るように絵の具を塗り重ねて描き出されたヘルガ。深みや厚み、静けさに溢れて存在しています。セーター・髪・肌の質感の再現には言葉が無く、肩から胸に流れる編んだ髪の影に、部屋に差し込む光の再現も感じることが出来ます。それらはすべて後景である黒によって強調されています。

■ 前景+中景+後景が作り出す奥行きのある絵画空間


フリードリヒ《霧の海を眺めるさすらい人》1818年
霧の海を眺めるさすらい人

フリードリヒはドイツロマン主義の画家です。古典主義の理念や美学に縛られることなく、理性より個人の感情・空想・幻想に重きをおいて制作しました。

神秘的で幻想的な作品です。崖の上に佇む男(前景)の先には、精神性や象徴性を与えられた広大な自然が遥か彼方に続いています。孤独な男の後ろ姿を通して、崇高さや自然に対する畏怖の念、人間の非力さと存在の虚しさなど、様々な感情が湧きあがってくる絵画空間です。


アレッサ・モンクス《Chicago》 2009年 油絵
alyssa_monks_09_convert_20101116153600.jpg

写真と見間違うほどのリアリスムです。フォト・リアリスム、ハイパー・リアリスムとも言います。1960年代後半、ポップアートが最盛期のアメリカで登場しました。現代生活の日常に溢れる風物を撮った写真を利用して、モティーフに対する感情や思い入れを一切排除して描写する。写真という新しい映像世界を、人間のテクニックによって絵画の世界に忠実に再現します。

アメリカの日常生活の一コマです。前景に配されたホースの何気ない形が、奥行きを強調しています。



■ 視界を積み重ねる遠近法

ドガ《オーケストラ奏者》1870年
オーケストラ奏者1870年_convert_20101117140141

中央のバスーン奏者はドガの友人です。その周りには音楽家でもない友人たちに楽器を持たせて遊び心を見せています。一見なんでもない作品のようですが、自分自身がこのオーケストラの前の手摺の内側にいるとして、手すりに視線を落とすと、ダンサーの脚を同時に見ることはできません。視線を上げて行くとやっと楽士達の顔が見えてきて、次にダンサーの脚と衣装を見たところで視線の移動がストップされます。ドガは従来の遠近法で描かず、それぞれの視点の瞬間を下から上へと順に積み重ねて画面を構成しました。現実には見ることが出来ない情景ですが、ドガの計算された空間構成なのです。楽士たちの黒服と舞台の照明の対比、ぐっと突き出たコントラバスの先短部分が、ちぐはぐな空間を自然に見せています。

下から上へと視界(前景・中景・後景)を積み重ねてゆく山水画と同じ空間表現です。

図4


■大胆な構図による空間表現

ドガ《コンコルド広場》1875年
Place_de_la_Concorde1875年_convert_20101116155631

カメラで気軽に撮ったスナップ写真のような作品です。
前景と後景だけで構成されていて、中景は省かれています。中心がずれていて、左右非対称、大胆な遠近の対比構図で描かれています。デュランティ(ドガの友人で批評家)の言う「我々の視点は常に部屋の中心にあるとは限らない。人物は決して画面の中心にはない」という構図法、また人物や馬などを大胆なトリミングカットする画面構成を、浮世絵の中に見出だしました。


ドガ《田舎の競馬場で》1869年
競馬場の馬車1869年_convert_20101116155731

ドガは、広重の版画のように中景を省いて近景と遠景をいきなり対比させたり、画面の端で断ち切ったりしてその瞬間や広い空間を表現しました。

広重《名所江戸百景 五百羅漢さゞゐ堂》
397px-100_views_edo_070_convert_20101117150839.jpg

テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術

空間についてⅢ「絵画の空間-2」

奥行きのある古典絵画の空間から、奥行きの無い平面的な空間へ

■ 遠近法を用いない空間表現

モダンアートの画家たちは、ルネサンスからの遠近法に頼ることなく、造形性が最優先された平面的な空間構成によって描き始めました。

ゴーギャン《アルルの病院の庭にて》1888年
gauguin_hopital00_convert_20101118180856.jpg

遠近法を用いず、複数の視点(近景は正面から 遠景は上から)で描かれています。空間は色面で構成され、モチーフのディテールは無視されて単純化され平面的です。装飾性が強められています。

ゴーギャン《三匹の子犬のいる静物》1888年
三匹の子犬のいる静物1888年_convert_20101119103738

遠近法を無視して、視点を変えて下から順に積み上げられています。
さらにモチーフは単純化され、大きさは非現実的です。そして画面に散りばめた印象があります。
輪郭線で囲まれたモチーフは、平面的に塗りつぶされています(クロワゾニスム)



ゴーギャンによる新しい絵画の流れ~写実から抽象へ~


IMG+-+コピー+(3)_convert_20101119115656

遠近法・モチーフの質感や固有色の再現・明暗法などから離れ、色彩も線も形も自分(画家)が表したいように描く。際立つ色彩の組み合わせや、単純化された形態が織りなす装飾的な美しさは、見るものの感覚に訴えかけてきます。
画家の内面を表し、人の感覚に強く訴える色彩の表現は、抽象絵画への第一歩となりました。

ゴーギャン以後、自然から色彩を切り離したフォーヴィスム(野獣派)の画家たちによって、【赤色や青色の木】がヨーロッパ絵画に出現しました。



セザンヌ《キューピッドのある静物》1894年
1894年_convert_20101119125047

歪んだ空間

リンゴが転げ落ちそう!(奥へせり上がって見える床)そして後ろに立てかけられた絵画から青い布がテーブルに滑り込んでいます。
遠近法を全く無視した、不思議なゆがんだ空間です。


ピカソ《アヴィニョンの娘達》1907年
Les_Demoiselles_d27Avignon_convert_20101119131106.jpg

前後する空間

キュビスムの誕生を告げる作品です。「形」の描き方に大変革をもたらしました。

「美」と「醜」の区別を打ち壊し、20世紀の美の新しい規範を創り出して大きな影響を与えました。

量感を表すための影や、空間を表すための遠近法が無視されています。
前後感が不確かな不思議な空間が創り出されています。人物間の空間が前に出てくるようでもあり、後退するようにも見えます。
人物表現は、一人の人物のいくつもの姿や形が、一人の人物として組み立てられ、「多視点による描写」というキュビスムの手法で表現されています。

テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術

空間についてⅣ「絵画の空間-3」

モダンアートと古典絵画の空間の違い


■ 奥に向かうフェルメールの空間/横に広がるマティスの空間

フェルメール《恋文》1870年頃
love-letter_convert_20101119133811.jpg

遠近法による空間構成に加え、恋文を手にする女性とメイドがいる部屋を、手前の部屋から見ているという複数の空間が存在し、部屋の奥に至る室内空間が見事に描かれています。鑑賞者が画面に入り込み、奥に進めそうな錯覚に陥ります。



マティス《赤いアトリエ》1911年
赤いアトリエ1911年+(2)_convert_20101119133547

アトリエの空間すべてを、赤色に置き換えて描いた作品です。様々な事物は隣り合わせの物と関連しながら、横に広がるかのように画面内を巡回しています。
画面に描かれた絵はすべてマティス自身の作品で、マティス個人の絵画史を見ているようです。


■ 空間的イリュージョンと絵画的イリュージョン

イリュージョンとは‥ 幻影、錯覚、錯視。二次元の絵画平面にあたかも三次元の立体、空間が存在しているかのように見せる誤視覚による効果をいいいます。
モダンアートは、遠近法(見せかけの奥行き)が生みだす空間的イリュージョンを排除して、平面上に浅い奥行き感を作り出す絵画的イリュージョンによる芸術的な表現を追求してきました。戦後の現代美術は更に徹底して画面からイリュージョンを撤廃する方向に向かいました。

空間的イリュージョン(具象絵画)

レオン・ジェローム《The End of the Siting》
thesiting_convert_20101120171328.jpg

絵の中に入り込んで、歩き回れるような感じがする絵画空間です。




絵画的イルージョン(抽象絵画)

作品の中に入り込むことはできないが、視覚によって浅い空間(前後感)を感じることが出来るキュビスムの絵画

人や物を平面に細分化・解体し、画面上で組み合わせたり重ね合わせたりして再構成されます。遠近法による絵画空間とは異なる新しい空間が作り出されます。


ピカソ《カンワイラーの肖像》1918年
kahnweiler_convert_20101120235714.jpg

早くからキュビスムの作品を寡占的に扱った画商の肖像画です。
色彩が抑えられ、細かい平面への断片化がさらに進んで画面をいっそう複雑なものにしています。分析的キュビスムの究極的な表現に近づきつつある作品です。どの部分が「図」でどこが「地づら」なのか区別できない平面性が、キュビスムと現代美術を結びつけています。

キュビスムの見どころは、灰色系や茶色系の限られた色で濃淡がつけられ、画面が美しく保たれているところ
にあります。微妙に移り変わる色彩の濃淡が美しい。
                  

【絵画的イリュージョンによって平面上に浅い空間が感じられる現代美術の作品】

ハンス・ホフマン《Combinable Wall》1961年
combinable_wall_1961_convert_20101121000656.jpg

「押しと引き」 後退色(寒色)と進出色(暖色)による前後感


クリフォード・スティル《No.2》1957年
№21957年_convert_20101121001442

図と地の関係が曖昧なため、ハッキリした前後感が無い


ジャクソン・ポロック《ナンバー12A.1948黄色灰色黒》
ナンバー12A1948黄色灰色黒_convert_20101121001729

無数の重層的な線が作り出す平面上での浅い前後感

テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術

空間についてⅤ「絵画の空間-4」

最初から「絵画的イリュージョン」が存在しない絵画

ロイ・リキテンスタイン《ホ―プレス》1963年
ホープレス1963年_convert_20101123154947

平面であるキャンバスに平面である漫画を描くので、イリュ―ジョンは存在しないのです。

ロイ・リキテンスタインは、アンディ・ウォーホルと共にポップアートの画家です。
ポップアートは、大衆文化から誰でもよく知っているイメージを借用し(そのまま描き写さずアレンジ)、クリアーな色彩や形で表現した分かりやすいアートです。大量消費社会の日常的でありふれたモノが題材になっています。抽象表現主義の難解な表現とは異なり、短期間のうちに大衆に受け入れられました。

ロイ・リキテンスタイン《日本風の橋のある風景》1992年
日本風の橋のある風景1992年_convert_20101123204704

誰でも知っているイメージ‥モネの庭



モンドリアン《コンポジション》1929年
mondrian_composition_convert_20101123151609.jpg

平面に平面を描くので、イリュージョンが存在しません。

「コンポジション」のシリーズの中で最も知られた作品。極端に画面上の要素を切り詰め、説明的なものが一切排除されています。画面を支配するのはバランス感です。赤、青、黄の配色関係、白いスペースのとり方など、これ以上の組み合わせが無い程の決定的な表現となっています。左の短い水平線は他の線に比べ太く引かれており、赤色の色彩力に対抗しています。中心がない非対称の画面で、色彩と線が作品の外の空間に拡がり結びつく新しい絵画空間が作り出されています。



テオ・ファン・ドゥースブルフ《カウンター・コンポジション》1924年
ドゥースブルフ1924年_convert_20101123151714

ドゥースブルフは、新造形主義を理念にモンドリアンらと共に【デ・ステイル(オランダ語で様式)】というグループを結成し、同名の雑誌を刊行しました。しかしその後、垂直線と平行線に固執したモンドリアンは、建築家でもあるドゥ-スブルフが奥行きの要素となる対角線を用いたことで、ドゥースブルフと対立し、遂に決裂してしまいます。
ドゥースブルフの「カウンター・コンポジション」 カウンターは、反撃の意味です。




ジャスパー・ジョーンズ《旗》1954~1955年 107.3×153.8cm
IMG+(5)_convert_20101123155600.jpg

キャンバス(平面)に 国旗(平面)を描く。
「旗(物)」でもあり、「旗を描いた(絵画)」でもある作品

厚みも奥行きも無い二次元の国旗を二次元のキャンバスに描いているので、最初からイリュージョンが存在しません。

星条旗という現実を画面に移すことによって、絵画を現実の物にしてしまう。つまり、星条旗という現実と一致する絵画を描いたのです。絵画も日常の事物と等価であることを表現。いかなる感性や観念の表明でもない、物としての絵画なのです。



イリュージョンが存在しない絵画【モノクロ-ム絵画】

【モノクローム絵画】とは、単色が塗られただけの、イリュージョンの存在しない絵画、物体としての絵画です。
色彩と、その絵具の質感だけが表現のすべてです。絵画の終着点とも言える絵画です。


イブ・クライン《IKB124》1960年
IKB124 1960年



ブライス・マーディン《回帰Ⅱ》1969年
IMG_0002+(2)_convert_20101123152535.jpg



桑山忠明《無題・赤》1961年
IMG_0013+(2)_convert_20101123154449.jpg


カラー・フィールド・ペインティングの赤とはどこが違う?

バーネット・ニューマン「アンナの光」1968年 2.8×6.1m 川村記念美術館
アンナの光1968年_convert_20101124203609


カラー・フィールド・ペインティングは、絵を見るというより、鑑賞者を包み込むような大きな色面(カラー・フィールド)や形を体感して、「感覚」や「感性」で見る体験するアートです。静かで瞑想的な画面は、見る者の感情に働きかけ精神性を強く感じさせます。
赤は赤、色見本と同じ赤、内的言語を持たない物としての絵画「モノクローム絵画」との違いです。

「絵画とは、少なくとも、それを制作した時に抱えていた感情的な内容を、何らかの形で自ら表出しているものです」と、バーネット・ニューマンは言います。「アンナの光」というタイトルは、1965年に亡くなった母アンナにちなんで付けられました。

テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術

次のページ