fc2ブログ

アート/ART 

ART PROGRAM K・T 

マティスⅠ

20世紀絵画に大きな足跡を残した巨匠マティス

アンリ・マティス(1869~1954)

マティスは両親の希望で法律家になり、21歳の時病気療養中に母から送られた絵具を手にするまで、絵画とは無縁でした。1年後、画家になるためパリに旅立ち、ブーグローの美術教室に入りました。1892年末にはギュスターブ・モローの教室に聴講生として入り、「献身的な教師」モローの指導のもと、マティスはそれまでの説明的なデッサン・忠実な模写を止め、内面的なデッサン・自由な解釈による模写を学んでいきます。さらに、モネやピサロの手法を模倣したり、ゴッホやルドンのような激しい色使いを試みます。又色彩によって量感を表現するセザンヌにも学び、新印象派のシニャックの影響で描いた点描による「豪著・静寂・逸楽」などの作品を経て、より自由なフォーヴ(野獣)の表現を生み出していきました。

1905年、前回ご紹介したフォーヴィスムが生まれます。

  現実(自然)の模倣ではなく、「主観」を強く表現する
  現実からかけ離れた色彩で自由に描く。たとえ色彩が正確でないにしても、その方が観る者
    により強い衝撃を与える。絵画とは何よりも表現(エクスプレッション)である。
  形態の単純化をさらに推し進める

このようにフォーヴィスムは、色彩を現実から解放しました。
しかし、フォーヴィスムの時代は3年という短期間で終わりを告げ、それぞれの画家が、次の変化を求めて模索し始めるのです。
マティスの場合はどうだったのでしょう。
マティスはフォーヴィスムから離れ、より平面的な表現の可能性を探る方向へと向かっていきます。

matisse_bonheur-vivre_convert_20091127011459.jpg
《生きる喜び》1906年 174×238cm
帽子の女1905年_convert_20091122153037
フォーヴィスムの作品と比べると違いが分かると思います。

「生きる喜び」はマティスのこの後の作品の源とされます。中心に描かれた小さな輪舞は、【ダンス】のモチーフとなっています。ダンス・楽器・抱き合う人々など、すべて幸福なイメージで描かれています。ゴーギャンの装飾性に影響を受け、曲線の戯れと鮮やかな色彩による装飾的な作品です。

豪奢1907年_convert_20091127013249
《豪奢Ⅰ》1907年

薄く塗った絵具と線による表現

色彩による奥行き感を避けるために、シンメトリカルな配色がなされています。(右上の雲の色と左下の布の色を同じにする。手前の土と背景の山の色も同様)
奥行きの差を少なくするために、右の裸婦は前の二人と重ならないように描かれています。マティスは絵画の平面性を保ち続けました。
以後のマティスを特徴付ける線の美しさが表れている作品です。

次回「マティスⅡ」では、さらに推し進められていく平面性と、装飾性についてご紹介します。

スポンサーサイト



テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術

マティスⅡ(さらに深まる平面性と装飾性)

マティスⅠでは、フォーヴィスムから離れたマティスが、平面的な表現の可能性を探る方向性を見出していったことを紹介しました。今回はマティスが、「色彩の表現力」と「装飾の表現力」を取り入れて、平面性を強めて行った作品について紹介します。

《赤の調和》1908年 180×220cm エルミタージュ美術館
IMG_0001+(2)_convert_20091129140657.jpg

赤色の美しさを引き出すために床も壁もテーブルクロスも赤一色で描かれ、事物も空間も平面化されています(赤色の表現力)。 さらにイスラム模様(アラベスク)が這うように描かれて装飾性が強められ、ごくありふれた日常の風景が、不思議な雰囲気を漂わせています。
窓から見える風景の緑と室内の赤色を対比させ、画面の単調さを防いでいます。

《茄子のある室内》1911年 212×246cm グルノーブル美術館
茄子のある静物1911年_convert_20091129140855

イスラム美術の大展覧会で、マティスはその豊かな装飾性、特に絨毯に描かれた空間に感動します。アラベスクに代表される【オリエンタリスム】はその後の作品に影響し続けます。
床、壁区別なく部屋一面に平面的に描かれたオリエンタルな装飾の中、平面化された事物が浮遊しているかのようです。
マティスは絵画としていかに面白く見せて行くかということを追求しています。

《薔薇色のアトリエ》1911年
薔薇色のアトリエ1911年_convert_20091129141340

薔薇色のアトリエに配された赤色のいくつかの家具、画面の中央の黒の装飾的な布が印象的な作品です。 マティスは1908年「画家のノート」の中で
【私が夢見ている芸術とは、精神を安定させるような芸術、肉体の疲れを癒す安楽な肘掛椅子のようなものである】と書いています。この作品はその1枚ではないでしょうか。

《ダンスⅡ》1910年 261×391cm エルミタージュ美術館
800px-104_0435_Tanets_wiki_convert_20091130013854.jpg
マティス前期を代表する傑作
ロシアのコレクターの求めに応じて描いた作品です。
深みのある青、鮮やかな緑、そして力強い生命力を感じさせるバーミリオン、この3色だけで仕上げています。
単純化による輪郭線の美しさと、色彩の人に訴える力が組み合わさって、マティス独自の世界が表現されています。
輪を作る手が離れそうなほどの遠心力やリズミカルな音楽など、軽やかな躍動感を感じさせます。
形態と色彩が単純化された作品です。

《赤いアトリエ》1911年 181×219cm ニューヨーク近代美術館
IMG+(4)_convert_20091130013505.jpg

三次元の空間を赤い絵の具一色で表現された作品です。
様々な事物は隣り合わせのものと関連しながら、横に広がるかのように画面内を巡回しています。画面に描かれた絵画はすべてマティス自身の作品です。

《青い窓》1911年 131×90.5cm ニューヨーク近代美術館
IMG_0002+(12)_convert_20091130013652.jpg

マティスにとって、色彩はもっとも重要な要素です。色彩は現実通りに使う必要はなく、また出来るだけ純粋な色を少ない色数で描いた方が表現力が増すと考えていました。
全てのフォルムが単純化され、単一的な色彩で、室内と室外がキャンバス上で一体化されている。
キャンバス全体の青とわずかに使われた黄土色と赤が調和し、静けさと安らぎを与える作品。
色彩や構図は、セザンヌの「青い花瓶」に依拠しています。

cezanne_bleu00_convert_20091130021338.jpg
セザンヌ《青い花瓶》1885~87年 61×50cm オルセー美術館


次回はマティスの《金魚をモティーフにした作品》を紹介します。

テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術

マティスⅢ(金魚の巨匠)

マティスは金魚をモティーフに、数多くの作品を描いています。アラベスク模様と共にオリエントを象徴するものとして好んで描きました。1911年から1913年頃までの間に金魚をモティーフに描かれた作品が集中していて、マティスはそれらを扱っていた画商から「金魚の巨匠」と呼ばれていました。

《金魚》1912年 146×97cm プーシキン美術館(モスクワ)
6ffd10221fbadff64de8706d8fdaeb8e.jpg

屈折して水面に映る金魚と、上下に重なる水中の金魚によって水槽の立体感が強められ、作品全体が平面的になりすぎないように描かれています。形の大小にとらわれない面白い画面構成になっています。

《モロッコのカフェ》1912~13年 176×210cm エルミタージュ美術館
d2a3cc9a4b58544730c3b01de9e25295_convert_20091201223859.jpg

説明的なものは何も描かれていない。ただ一日中金魚を愛でるモロッコ人が描かれているだけ。淡い色調、平面的な画面の中で、金魚と傍らの花の赤が印象的です。形態の単純化も推し進められています。

《金魚とパレット》1915~16年 ニューヨーク近代美術館
金魚1915~16年_convert_20091201235525

黒が特に美しい作品。マティスは、黒色を色として効果的に使いました。画面を区切る線が空間を転位させ、いくつもの空間を作り出しています。

マティスは確認されているだけでも、11点の金魚をモティーフにした作品を描いています。

次回はマティスの新しい表現(抽象)について紹介します。

テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術

マティスⅣ(抽象化する表現)

新しい絵画表現を切り開いていくマティス

ピカソ達が始めた新しい美術様式(立体派)の影響もあって、1910年代は表現が抽象化していきます。

《コリウールのフランス窓》1914年
コリウールのフランス窓1914年_convert_20091206164213

全てが切り詰められ、垂直な色面のみで構成された抽象的な作品。1970年代のアメリカ現代美術、「表現の極北」と評されたミニマルアートを予告しているかのようです。第一次世界大戦の勃発直後に描かれました。様々な不安の表れなのか、窓の外の風景が最終段階になって、黒い絵の具で塗り潰されました。室内が明るく室外が暗く表現されています。マティスは絵画の平面性を追求しつつも、画面全体が平面的になり過ぎることを避けました。右下の斜線が奥行き感を作りだし、中央の黒い色面に空間的な深みを感じさせています。次の、マティスがフォービスムの時代に描いた《開かれた窓・コリウール》1905年と比べてみて頂くと、同じモティーフでありながら、いかに抽象化が推し進められているかがよくわかると思います。

開かれた窓コリウール1905年_convert_20091122154314
《開かれた窓・コリウール》1905年

《コンポジション、黄色いカーテン》1914~15年
コンポジション黄色いカーテン1915年_convert_20091206164437

左側のカーテン、窓枠、風景が大胆に抽象化されています。現実が持つ色彩や形態を、ムダな要素を取り除いた色や形に単純化(抽象化)しています。効果的に配した幾何学的な画面構成で、豊かな絵画空間を創り出した作品です。物質感を感じさせない絵の具の“薄塗り”により抽象性が高まっています。窓枠を示す線(分割線)が、画面上に幾つもの空間を生じさせる役目を果たしています。

《ノートルダムの眺め》1914年
matisse100_convert_20091206195746.jpg

かろうじて教会の尖塔らしきものが判別されるだけで、その他は具体的に特定するのが困難な程、抽象化が進んだ
作品です。後年「半具象」と呼ばれ、具象でありながら抽象化傾向の高い作品の描き方を先取りしています。絵画の新しい描き方の先駆けと言える作品です。
三次元の立体物と二次元の平面をどのように結び付けるのか。絵画の平面性を保ちながら、モノや空間をどう表現していくのかがマティスの大きな課題でした。
空間を色彩で表現しようとするマティスの通年のテーマは、この作品においてもいかんなく発揮され、画面全体に下地が見える程薄く塗られた青色が、空間の拡がりを感じさせています。

《ピアノのレッスン》1916年
ピアノのレッスン1916年_convert_20091206201250
《白と薔薇色の顔》1914年
白とバラ色の顔1914年_convert_20091206201343

これらのニ作品は、垂直、水平、斜めの分割線や色面によって、空間が複雑に組み立てられています。
色面や線による「画面分割」は、遠近法(奥行きを表現)から離れた、平面的な絵画空間を構成することが出来ます。平面的な新しい絵画表現が出来るのです。

このように1910年代のマティスは、抽象化を推し進めました。


次回は、抽象的な表現から、量感のある写実的な表現に戻った【第一次ニース時代(1919~1929)】の作品をご紹介します。


テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術

マティスⅤ(第一次ニース時代 1919~1929)

抽象的な表現から、量感のある写実主義的な表現に戻る

《女と金魚》1921年
ae3afa857129733bb88caac4eb4f1af0_convert_20091210200047.jpg

画商から「金魚の巨匠」と言われるほど、マティスは金魚をモティーフに何枚も作品を制作しました。その作品の中でも珍しく量感のある写実的な表現で描いています。金魚を無心に見ているのか物思いにふけっているのか‥少し抑え気味の色彩が、この作品の雰囲気をより一層強めています。

オダリスクを描く

《グレーのキュロットのオダリスク》1927年
グレーのキュロットのオダリスク1927年+(2)_convert_20091210194705

《赤いキュロットのオダリスク》1921年
赤いキュロットのオダリスク1921年_convert_20091210195356

オダリスクとは中近東のハ-レムの女性のことです。トルコなどへの旅行の後マティスは精力的にオダリスクの作品を描いています。女性がテーマと言うよりも、オリエンタルな雰囲気を描きだしたかったかのように、壁紙や敷物などが大胆に装飾的に色彩豊かに描かれています。

《模様地の中の装飾的な人物》1927年
模様地の中の装飾的な人物1927年_convert_20091210195144

床の絨毯は遠近法よって表わされていますが、壁である壁紙が平面的に描かれているため、空間に歪が生じています。
その空間の歪みを和らげるために、人体を量感的に描きながらも、本来は丸みのある背中を直線で表わすなど平面化(装飾化)が図られています。
三次元の立体物や空間を、どのように絵画の平面と結びつけるのか。絵画の平面性を損なうことなく、立体と平面(装飾)を調和させるための工夫が見られる作品です。


次回は、「色彩・形態の単純化」、そしてマティスのもう一つの魅力「デッサンと版画」について紹介します。

テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術

次のページ