皆様明けましておめでとうございます!
今年も気ままな更新ですが、よろしくお願いします。
~浮世絵はどのようにヨーロッパへ伝わったのでしょう~
江戸時代から庶民に人気があった浮世絵。庶民の日常生活はもちろんのこと、人気歌舞伎役者・力士、美人画、各地の伝説などを題材に描かれた版画は、庶民が一枚一枚を気軽に手に取って鑑賞・収集した娯楽の一つであり、また情報交換の手段でもありました。しかし明治の初期になると、新聞や写真などが新しいメディアとして登場し、浮世絵は徐々に衰退して行きました。
浮世絵は、海外に輸出される陶磁器の包装や割れを防ぐ緩衝剤としてヨーロッパにもにどんどん流れて行きました。
ところが、日本から価値のないものとしての扱いで出された浮世絵が、ヨーロッパで影響を与え、芸術的な価値が見出されることになるのです。
その頃ヨーロッパでは若い画家たちが新しい表現を求めて模索を続けていました。
それまでの西洋絵画は、歴史画・宗教画が中心でした。
次の2枚の絵画は、同じ年にサロン(官展)で審査を受けた絵画です。
マネ《草上の昼餐》1863年

カヴァネル《ヴィーナス誕生》1863年
同じ女性のヌードが描かれていますが、マネの作品は落選、カバネルは入選をしました。落選の理由は「女性が女神ではなく、生身のパリの女性であること。現実の森の中で女性が裸になっているのは不道徳である。さらに描き方が平面的で、理想的な女性像ではない」ということでした。
カバネルの作品には天使が描かれているからヴィーナス、またふっくらとした肉付きの描き方が、理想的だったと言うことなのでしょう。
今現在マネのこの作品はオルセー美術館の至宝ですが、当時は大スキャンダルとして非難を浴びたのでした。
マネは、写実主義のクールベ(「天使は見たことが無いから描かない」クールベの言葉)の影響を受けていましたので、見たままの現実を、裸婦は裸婦として描きたかったのです。しかもその描き方は、鏡のようにツルツルしたものではなく、どちらかと言うと筆跡を残すような描き方でした。古典描法を打ち破るため、平面性が新しい表現であることを打ち出したのです。
新しい絵画表現をめざそうというマネの芸術態度(前衛・アヴァンギャルド)にあこがれ、またアカデミックな絵画表現に飽き足らない若い画家達が、彼を慕って集まるようになりました(後の印象派の画家たち)
そんな中、1865年に画家ブラックモンが、陶器の包み紙となっていた「北斎漫画」を印象派の若い画家たちに見せたのです。
浮世絵には、見たままの
庶民の日常生活が描かれ、
陰影をつけない平面的な描き方がなされていて、しかも
鮮やかな色彩が施されています。マネや若い画家たちにとって強いインパクトがあったことは言うまでもありません。
浮世絵の影響がよく現れているマネの作品マネ《笛を吹く少年》1866年

写楽の浮世絵

マネが実際にこの浮世絵を見たかどうかは分かりませんが、少年をを正面から捉え平面的に描き、背景を描かず、ズボンの太いライン(輪郭線)や、強烈な色の対比により対象を浮かび上がらせ、平面性を強調した点など、影響が見られます。また実際マネは浮世絵を研究しました。
マネ《ボート遊び》1874年

マネは印象派の若い画家たちに強い影響を与えましたが、マネ自身も彼らから影響を受けています。それは輝く外光の中で描くことでした。女性の服の荒いタッチにより、光の表現がされています。
水平線を描かず、ボートを
大胆に切り取った構図は浮世絵の影響であると考えられます。
次回は、ドガと浮世絵についてご紹介します。
スポンサーサイト
テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術
ドガ(1834~1917)はどんな画家だったのでしょう【デッサンを愛した画家】
「線を引きたまえ、とにかくたくさん線を引きたまえ、優れた画家になるためにはそれしかない」
「形態を常に正確に、明確に描くことが重要である。そのためにとにかくデッサンをして、鋭い観察力を養え!」
新古典主義の画家アングルの言葉
国立美術学校でアングル派の教師に学んだドガは、その教えを生涯を通して貫き、印象派でありながら線を
大切にして形体を重視してデッサンにこだわりデッサンを愛した画家です。


【室内の印象派】
伝統的な技法に反対し新しい表現を求めた若い画家 たちが開いた印象派展に、第1回から最後の第8回まで
(第7回を除く)積極的に参加しながらも、戸外に出て自然から受ける印象や移ろいゆく光による効果によって
生じる色彩を描こうとはしませんでした。モネ/ルノワール/ピサロ(外光派)のように
筆触(色彩)分割で描かず、
むしろ『感覚に頼りすぎる』と批判的でした。印象派との共通点は、『現実世界に対する強い関心』つまり、
その時代にに生きる人々や、その時代の社会現象を描きたいということだけで、 自然の風景に何の興味も
持たず、早く家に帰って自分の場所で仕事がしたいと考えていました。
伝統的な技法とは‥陰影法・遠近法・題材が神話/宗教/歴史
筆触分割とは‥絵の具は混ぜれば混ぜるほど濁って暗い色になります。明るく照らし出された外の世界を描くため、
色を混ぜずに直接キャンバスに置き並べました。近くで見るとそれは筆跡(絵の具)しかし鑑賞者が離れて見たときに、鑑賞者の目の中で混じり合って明るい色に再現されるのです。
モネ《アルジャントゥーユのヨットレース》 1872年

部分 「筆触分割」
【踊子の画家】ドガ《オペラ座の稽古場》1872年

稽古場の光の加減がとても心地よい作品だと思います。踊り子たちの立ち位置とそれぞれのポーズが、真ん中にぽっかり空いた空間と調和が取れていて、落ち着いた安らぎを感じます。バー、椅子の上の扇、チュチュのリボン、そしてドガのサインの色彩がアクセントになっています。
浮世絵の影響
《コンコルド広場》1875年

カメラで気軽に撮った
スナップ写真(日常生活の切り取り)のような作品です。
前景と後景だけで構成されていて、中景は省かれています。
大胆な遠近の対比構図です。
中心がずれていて、左右非対称デュランティ(ドガの友人で批評家)の言う「我々の視点は常に部屋の中心にあるとは限らない。人物は決して画面の中心にはない」という構図法を浮世絵の中に見い出したのです。
歌川広重《堀切の花菖蒲》

ドガ《スタンドの前の旗手たち》1880年

大胆なトリミングがされていて、端の人物が切り取られている。すべての人物や馬が全身の姿で描かれていない。
歌川広重《鎧の渡し小網町》

ドガもまた浮世絵に強いインパクトを受け、自分の作品がいかに絵画的に面白くなるかを研究した画家の一人です。
浮世絵は、大胆な構図・豊かな色彩・平面的な描き方など、改めて素晴らしい日本美術の一つのジャンルだと感じます。
次回は浮世絵とロートレックについて紹介致します。
テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術
ロートレック(1864~1901)はどんな画家だったのでしょう。
小さき男、偉大なる芸術家/ポスターの先駆者名門伯爵家に生まれる。美しき時代(ベル・エポック)と呼ばれた1880~90年代のパリで活躍
【母の愛】ロートレックは15歳頃の2度にわたる骨折事故により、下半身の発達が止まりました。不幸な結婚をした母。父との関係がうまくいかなかった息子。息子は母に優しい愛情を持ち続け、母は息子を温かく見守り芸術的才能を信じていました。母は周りの人々に「私たちの未来のミケランジェロよ」と語っています。
ロートレック《朝食をとるロートレック夫人》
_convert_20100112230412.jpg)
絵画を勉強中の19才の時の作品です。一人で朝食をとる母の姿を明るい色調で、柔らかい光の戯れを印象派の影響を受けた描き方で表現しています。
【ゴッホとの出会いと友情】1886年 パリに来たゴッホと画塾で知り合います。最後の印象派展が開かれた年ゴッホと共に日本美術(浮世絵版画)に魅せられ、数多く収集しました。
精神的に不安定な生活を送っていたゴッホに南仏(アルル)行きを助言したのもロートレックでした。ゴッホは1888年春にアルルに到着しています。
ロートレック《ゴッホの肖像》1887年

このロートレックが描いた肖像は珍しい横顔で、アプサンらしき飲み物を前に静かに過ごすゴッホの日常の一瞬を描いています。、ゴッホの技法を借用した交差するパステルの素早いタッチで 描かれています。
牧師の家に生まれたゴッホと、貴族出身のロートレックは、年の差が11歳ありながらも1年半ほどの短い期間を親しく付き合いました。
【作品の特徴】
モチーフダンスホール・カフェ・キャバレー・サーカス・娼館などパリの歓楽街(モンマルトル)で働くダンサー・歌手・娼婦・俳優・芸人たちや、そこに集う紳士淑女の姿
横顔を好んで描くバルドヴィネッティ《若い婦人の肖像》1510年 ロートレックが気に入っていたルネサンス期の絵画です。

《エレーヌ・ヴァリーの肖像》1888年
_convert_20100113000920.jpg)
モンマルトルの隣人ヴァリーがモデル。女性の美しさをその横顔に感じました。色調は中間色でまとめられていて、色彩はあくまでも素描を引き立たせるためだけに使われています。
《宿酔》1888年 ユトリロの母、シュザンヌ・ヴァラドンの横顔です。

正確で鋭いデッサン力によって描かれる明確な輪郭線。
輪郭線が強く引かれてかれていますが、顔が丹念に描かれているので、平面的な感じがしません。
線を重視した日本画的な描き方です。
《ジュスティーヌ・デュール嬢》1891年

厚紙(ボール紙)に揮発油で薄く溶いた油絵の具で描く《コルセットの女、束の間の征服》1896年

《孤独》1896年

厚紙に数色だけで、ベッドに横たわる女の孤独感を表現している作品です。平坦な体から魂が抜けたような深い悲哀が
伝わってきます。

人物の顔がしっかり描かれているので、描かれている人物(固有名詞)が特定することが出来ます。またその人物の性格までも表現できる
描写力がありました。
《黒い羽根のボアの女》1892年

初のパブリックコレクションとなった作品。恐ろしげな表情を、荒く強いタッチが強調しています。目・鼻・口が特徴をとらえてしっかり描き込んであるので、ドレスや手が簡略化されていても彼女の存在感は存分に表現されています。

描線、筆使い(筆勢)に
日本の墨絵の影響が見られる
《ジャンヌ・アヴリル》1893年
_convert_20100113183941.jpg)
ドガの影響 印象派の画家の中で、何よりも形態を重視したドガを尊敬し影響を受けました。風景画よりも人物画、しかも
生活感のある人間像を描いた点に共感しました。
人間の瞬間的な動作や表情をとらえて描く点、また視点にも影響を受けました。
30歳も年下のロートレックは、ドガを精神的な師として一方的に仰いでいました。
ドガが描いた同じモデルを使ったり、同じテーマ(サーカス・働く女性・オーケストラ・歌手など)
を描きました。
ロートレック《身づくろい》1896年

ドガ

ロートレック《フェルナンド・サーカスにて》

ドガ《フェルナンド・サーカスのララ嬢》1879年

ロートレック《君がために!》1893年
_convert_20100113192508.jpg)
ドガ《オペラ座のオーケストラ奏者》1870年
日本美術(浮世絵)の影響19世紀末に日本芸術がフランスに紹介されると、ゴッホと共に浮世絵に巡り会ったロートレックは、特に北斎・歌麿・清長・春信に精通することを目指し、その研究に徹夜もいとわなかったのです。筆や墨汁を取り寄せたり、侍姿で何度も写真を撮ってもらったり、日本への旅行も夢見たほど傾倒していました。その浮世絵の影響が出てくるのは「フェルナンド・サーカスにて」(油彩)、しかし版画から学んだ感性や技術は版画で生かすべきと考えたロートレックは、石版画を手掛けるようになります。そしてそれは後に西洋美術としてのポスターとして結実しました。
ロートレック
_convert_20100113201600.jpg)

日本様式の人気のキャバレー「ディヴァン・ジャポネ」の為のポスター。
中央にジャヌ・アヴリルを鮮やかで平坦な色使いで描き、オーケストラ席を画面の中央に斜めに配置、歌手のギルベールの顔がカット(彼女のトレードマークの黒の手袋が効果的)、強調された形、どれもまさに浮世絵の影響です。
《彦根屏風》より

鈴木春信

《ムーラン・ルージュ、ラ・グーリュ》

ロートレックの名を一夜にして世に知らしめた有名なポスター作品。
当時モンマルトルで大人気だったキャバレー「ムーラン・リュージュ」の宣伝用に制作されました。
踊り子のラ・グーリュ以外の人物はすべてシルエットで描かれています。床板の斜めのラインがホールの奥行きを表していて、その先の観衆の黒いシルエットがさらに奥行を強調しています。レタリングも自筆で、全体の鮮やかな色彩が見る者の視覚に強烈に訴えるポスターです。発想は、浮世絵木版画です。前景に大きなモチーフを配している(対比遠近法)のも、浮世絵の影響です。
歌麿《酒席》
_convert_20100113201822.jpg)

文字よりも絵が主役となった【芸術的なポスターの誕生】
浮世絵の、前景に大きなモチーフを配し大胆にトリミングする構図、柔らかい描線は影響を受けています。
歌川広重「はねたの渡し弁天の社」

ロートレックは画家としての生涯を通して人物を描き続けました。その人物は、彼が愛したモンマルトルの夜に生活する人々でした。彼らに優しいまなざしを向けて、生々しい瞬間の表情を描きました。
またポスターというジャンルを芸術としての領域まで押し上げました。
しかし、アルコール依存症でボロボロになったロートレックは、1901年マルロメの母の城に戻り、母に看取られながら「お母さん、あなただけでした」と言う言葉を残して37歳で亡くなりました。
テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術
ボナール(1867~1947)はどんな画家だったのでしょうナビ派の中でも特に日本絵画の影響を強く受けた画家です。ナビ派を離れてからは、室内情景などの身近な題材を好んで描き、ヴュイヤールと共に親密派(アンティミスト)と呼ばれました。穏やかながら多様な色彩によるハーモニーを演出し、不思議な幻想の世界を描いて「色彩の魔術師」と言われました。
「色彩はデッサンよりも道理にかなったものだ」
「自然を描き出そうというのではない、絵のほうを生きている様にするということだ」ボナールの言葉
ボナールの描き方‥
実物のリンゴを描くことが作品のテーマではなくて、『色彩による、自分独自の絵画の世界』をテーマとして描く事がボナールの描き方でした。
【ジャポナール(日本的ナビ)】
ナビ派の中でも特に日本美術に傾倒していたボナールは、仲間から
ジャポナールと呼ばれていました。実際彼は浮世絵版画などから、色彩・画面構成の多くを学びました。
ナビ派時代の作品《フランス・シャンパーニュ》ポスター1891年

ポスターのデザインコンクールで優勝し、1891年にパリの街頭に登場した作品。
デザインの斬新さに衝撃を受けたロートレックは、ボナールを探し出し、印刷者を紹介してもらうなど、《ムーラン・ルージュ》を代表とする、ロートレックの数々のポスターを誕生させるきっかけとなった作品。
シャンパンの泡は、
北斎の水の表現を参考に、また体のねじれたラインを
浮世絵の女たちの立ち姿から取り入れて、このポスターの若い女性の生き生きとした喜びにあふれた表情がうまく表現されています。
このポスターの装飾的要素が、その後のボナールの絵画の主要な要素となり、次々と作品を生み出しました。
《庭の女たち》1891年

掛け軸を意識した縦長の画面です。
輪郭線(クロワゾニスム)・平面性に、ナビ派の理論を実践して描いていることが分かります。
陰影・立体感はありませんが、色彩や絵柄(装飾性)に引き寄せられます。
《シャンパンのポスター》で表現された女性の湾曲線がこの作品にも見られます。S字型の曲線が、女性の自然な動きを装飾的にして、女らしさを強調しています。
ボナールは、線を感情を表現する手段として捉えています。
【アンティミスト(親密派)】
ナビ派の特徴(輪郭線・平面性・装飾性)から離れ、新しい美術の流れからも距離を置いて、アンティミストとして日常の穏やかなさりげない光景・事物を描いて、独自の世界を展開していきました。
《小さな洗濯女》石版 1896年
_convert_20100120232835.jpg)
人と犬が、お互いトボトボと歩みを進めて行き違う瞬間。絵本の挿絵のようにほのぼのとユーモラスでありながら、哀愁も感じる作品です。人物(シルエット)と犬(光)との対比画面構成が面白い作品だと思います。
建物の斜めのライン、平面的な色面は、浮世絵の影響が感じられます。

《乗合馬車》1895年

パリの街中の風景です。乗合馬車の全体は見えませんが、大きな車輪と、女性のユーモラスな瞬間の動作の重なりが、ダイナミックな印象を感じさせる作品です。
【 鏡・光・色彩 】1900年代に入ると印象派的な表現、光と色を取り入れる
《逆光の中の裸婦》1908年

ボナールは、1893年(26歳)後に妻となるマルトと出会います。病弱な彼女は温浴療法でバスタブに浸かっていることが多かったので、マルトの裸婦像を多く残しています。
カーテン越しの
光を体中に浴びながら、オーデコロンを振りかけているマルト。
光の広がりがタライの中にも描き込まれていて美しい。
差し込む光が、壁紙やソファの
豊かな色彩をゆらゆらと輝かせています。
鏡の中のもう一つの空間が奥行き感を出しています。
印象派的な
光の描き方を取り入れています。
《洗面台の鏡》1908年

洗面台の鏡の中に、画面のこちら側の空間を描き込んでいます。絵画空間の中に、もう一つの異空間を描き込む、ボナール独自の構図を作っています。小道具としての
鏡。本来の空間と鏡の中の空間は断裂していて、色も線も鏡の枠で断ち切られ不思議な雰囲気を出している作品です。
《開いた窓》1921年

鏡と同じ小道具としての
窓。室内の空間と窓の外の空間を同一画面に描いています。
二つの空間の色彩の違いを出すことで、ボナール独自の構図を強調しています。
右下隅に描かれた猫と遊ぶ女性は、幾何学的に分割された
色彩の中に溶け込んでいます。
【色彩の魔術師】《食卓の一隅》1935年
ボナールの代表作
テーブルの上に置かれたものが、いろんな角度から描かれています。手前と中央の果物は上から、奥の籠は前から、イスは真上からえがいています。当時の新しい美術の流れから距離を置いていたものの、ピカソの
キュビスムを意識して描いていることが分かります。
いかに画面を面白く見せるかを考えて、現実の色や形の細部にこだわらずに描いています。
《浴槽の中の裸婦》1937年

水平線が浴室の静かな雰囲気を醸し出しています。水蒸気のミストと浴室に差し込む光の混合を、不思議な色彩で描いています。
蒸気を含んだ光は、床や壁のタイルに反映し、虹色となってきらめいています。
色彩の魔術師と言われたボナールならではの色彩表現です。
【最後の自画像】
ボナールの生涯の最後の数年は、愛妻マルトや親友のヴュイヤールを失い孤独で、マティスとの文通が彼の慰めでした。
《自画像》1945年
_convert_20100121192633.jpg)
数多くの自画像の中の最後の作品(亡くなる2年前、78歳)
ボナールは、老い・孤独・死の予感から目を背けず直視して描きました。眼は暗色に塗り潰されています。
《サーカスの馬》1946年

「サーカスの馬」は、最後の自画像と同じころに描き進めていた作品です。
現実にはいない不思議な神秘的な存在感の馬。色彩のゆらめきが美しい作品です。
なぜこの頃に馬が描かれたのか 最後の自画像とのイメージの重なりが感じられます。
【絶筆】《花ざかりの杏の木》1946~1947年

青い南仏の空のもと、真っ白な花が満開のあんずの木。黒い幹がその白さを引き立て、輝きをもたらしています。
ボナールの制作スタイルは、数点のキャンバスを壁に直接ピンでとめ、同時に制作していくというものでした。この時期、「最後の自画像」「サーカスの馬」そしてこの絶筆「花ざかりの杏の木」が同じ壁に止められていたのでしょうか。
パリから別荘に戻ると、ボナールの病は悪化しました。完成した「花ざかりのあんずの木」をベッドの横に持ってこさせ、画面左下の緑の部分が気に入らず手直ししようとしたが手が動かず、甥に黄色を塗らせ、それを眺めた数日後息を引き取りました。
テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術