しっかりした構図で描かれていないので造形的に弱い。自然の存在感を描くには、表情によってではなく、形態をしっかり捉え、しっかりした構図で描かなければならない」」
セザンヌは、印象派のモネ達が解体した形態(フォルム)を画面に復活させるために、遠近法や明暗法を使わず、どのような表現方法で臨んだのでしょう。
【セザンヌの新しい表現方法】





_convert_20100831181858.jpg)


_convert_20100831182132.jpg)
面取りは対象を構造的に捉えることができます。立体物の立体感や実在感が表現しやすいのです。
同一人物の肖像画 ⇒ ルノワールとセザンヌの描き方の違いは?
ルノワール《ショケの肖像》1876年 光が反射した表面を描く(印象派)

セザンヌ《《座るショケ》1877年 「面」の集まりとして描く。
_convert_20100920221400.jpg)


講座スライドより
多視点による表現(構築された画面)
一つのモチーフをいくつもの視点から見た形を同一画面に描くことにより、奥行きや立体感を表現する事が出来ます。
《籠のある静物》1890~05年

_convert_20100420121812.jpg)
視点を移動して得られた画像を、画面上で構成しています。
一点から見て描く、ルネサンス以降の絵画をセザンヌは終わらせました。
《チェリーのある静物》1887年

同じテーブルの上にある2枚の皿。チェリーの方は、ほぼ真上からの視点で描かれています。
サクランボが皿から滑り落ちそう。しかし絵画的に面白い表現になっています。

暖色(赤や黄は近づいて見える)と寒色(青や緑は遠ざかる)の視覚効果の対比によって形態に量感を与えました。光や影でモチーフを形作らず、色彩でモチーフを単純化させました。
エルスワス・ケリー《レッド・イエロー・ブルー》1963年

《コンポートのある静物》1879~80年

ゴーギャンが大切にして、長く手元に置いていた作品です。
モーリス・ドニ《セザンヌ礼賛》1900年~01年

ゴーギャン所蔵のセザンヌ作「コンポートのある静物」を囲んで、画家たちが議論・賞賛している様子を描きました。ドニがセザンヌ宛の手紙の中で「私達は絵画に関するすべての知識をあなたから学びました。」と書いているように、セザンヌは「画家たちの画家」として後に続く画家たちに影響を与えました。
「どちらが美味しそう?」
カラヴァッジョ《果物かご》1596年頃

リンゴの種類が分かりそうなリアルな表現
《セザンヌのリンゴ》

造形性が優先されたセザンヌのリンゴ
リアルさを描くことより、普遍的な造形形態を追及。モダンアートは、絵画から「意味」や「寓話性」を排除して、造形性を重視していきました。
以上のような絵画的要素の単純化や構成法は、形態の抽象化をもたらし、次の世代の画家達には、新しい絵画構成としての基盤となりました。近代美術の父といわれる所以なのです。
スポンサーサイト