19世紀後半から20世紀初頭のモダンアートの芸術家たちは、写実的な自然主義から離れ、対象の色を自由に変え、形を大胆に変形し単純化することで、自然や現実から自立した絵画独自の世界を追求し始めました。キュビスムが、現実から形を解放し、以後、多様なアートの出現とともに様々なフォルム(形体)が創り出されました。
パブロ・ピカソ《ギター》1913年 パピエ・コレ

セザンヌの影響を受けたキュビスムのピカソとブラック。この頃になると、形態の分析、解体、再構成が進み、何が描かれているのか判別がつきにくくなってきました。そこで再び現実との接点を得る方法として、印刷物などを画面に張り付ける「パピエ・コレ」というコラージュ技法が取り入れられ、平面的ではありますが、層化した空間が作り出されました。抑えられた色彩表現から色彩が復活して洗練された表現になっていきました。
アンリ・マティス《かたつむり》1953年

マティスは、自然や物、人体、空間をいかに絵画的に面白く表現するかを追求しました。マティスは対象の色を変え、形を大胆に単純化して造形性を強め、自然に従属していた絵画の世界を自然から自立させました。
晩年、病のため車椅子の生活を余儀なくされたマティスは、以前構図を考えるのに使った「切り紙絵」によって、作品の制作を続けました。輪郭線を引いてそこに色を置くのではなく、いきなり色彩で描いていくことによって、色彩と線の強さ(形)が両立している作品を作りだしました。色彩と線、どちらも並び立つ表現を追求してきたマティスにとって、切り紙絵は、切り抜くことで色彩と線が同時に決まり、両方を満足させる表現方法でした。
「かたつむり」は、「かたつむり」と書かれているので「かたつむり」。確かに切り紙が渦巻状の動きをを出しています。タイトルがたとえ「メリーゴーランド」であったにせよ、マティスが描きたかった「座り心地の良い肘掛椅子のような芸術」に違いはないのです。
ブランクーシ《空間の鳥》1927年

ブランクーシ(1876~1957年・ルーマニア)は、形態を極端に単純化した作品を制作し、抽象彫刻の先駆けとなりました。
「空間の鳥」は、余分なものをそぎ落として空を飛ぶ鳥のイメージをシンプルな形に切り詰めました。それは、鳥の形でもあり、大空に羽ばたく翼の軌跡のようにも感じます。
ブランクーシ《眠るミューズ》1910年

卵形に単純化されたミューズです。アフリカ彫刻を思わせる表情だけが手掛かりの眠るミューズです。そぎ落とされたというよりは、卵の形の中に、ミューズのすべてが閉じ込められているようです。
カシミール・マレーヴィチ《黒の正方形》1913年

カシミール・マレーヴィチ(1878~1935年)ロシア シュプレマティズム(絶対主義・非対象絵画)の画家
対象を必要としない絵画(非対象絵画)を、誰よりも早く描きました。行きつくところまで行ってしまった絵画です。
エルスワース・ケリー《紫の曲線》1982年

エルスワース・ケリー《黄色い曲線》

自然・建築物など、外部からのイメージ
イメージを形にした作品。色の形を表現しています。

街で見かけた橋の曲線や建物の直線、山の稜線など、日常の生活の中で自分が目にして触発された線や形をそのまま作品に使っています。ケリーの作品は、自分の内面から出てきた形や色ではなく、自然や建物など外部から得た形からイメージされたものです。内面的なものを表わさない色や形。
エルスワース・ケリー《赤・黄・青》1966年

【ハード・エッジ】
作者の内面的なものが、何も表現されていない作品。筆触を消し去り、いかなる感情も観念も表現しない色見本のような色彩表現です。
スポンサーサイト