fc2ブログ

アート/ART 

ART PROGRAM K・T 

ライナー・フェティンク

ライナー・フェティンク(Rainer Fetting)

ライナー・フェティンク《自画像》
Rainer_Fetting_self_portrait1.jpg


1949年、ヴィルヘルムスハーフェン(ドイツ)に生まれる。ベルリン美術大学で学ぶ。ベルリン・NY在住の新表現主義の画家 
ドイツ表現主義*の影響を受けています。
モダニズムが排除してきた具象表現(巨大なキャンヴァスに自由で大胆な筆触・色遣い)で、再び「意味・内容」を復活させた作品を描きました。A・キーファーらと同時代、ドイツ・アメリカで活躍している画家です。時々ロックミュージシャン。


*ドイツ表現主義の画家【エミール・ノルデ】

エミール・ノルデ《婦人像》1920年
1920年

エミール・ノルディ(1867-1938)

フランスのフォーヴィスム誕生と同じ1905年、ドイツのドレスデンでは、従来のアカデミックな芸術に反抗する若手画家たちが、自分達の作品が未来へのかけ橋となるようにと「ブリュッケ(橋)」というグループを立ち上げました。エミール・ノルデはその一人で、奔放な色遣い・激しいタッチ・歪んだ描線で心情を表現した「ドイツ表現主義」を代表する画家です。




ライナー・フェティンク《シャワーを浴びる男 Ⅳ》1981-82年 ディスパージョン/キャンヴァス 250×160cm
IMG_0001+(3)_convert_20110303093739.jpg


男はどんな一日を過ごしてここに居るのだろうか。一点を見つめ続け、どれほどの時間シャワーを浴びているのだろうか。いや、シャワーを浴びていることさえ忘れているのかもしれない。このまま溶解していきそうな不安感。「お前だって孤独だろう?」私達への無言のメッセージが聞こえてくるようだ。

巨大なキャンバス、大胆な筆触、簡略化した形。映画やドラマのワンシーンのようなストーリー性を感じる。描写の巧拙を越えて私達の感情に静かな揺さぶりを掛けてくる。


ライナー・フェティンク《Phone Call》1984年 アクリル/キャンヴァス 230×182cm
IMG_0004+(3)_convert_20110303093958.jpg

シャワーの後に掛かってきた電話だろうか。フェティンクの作品は、モティーフに統一感があり、つなげてストーリーが進んでいく。都会の片隅の情景だ。
具象絵画を描き続けたフランシス・ベーコン(1909~1992 アイルランド出身)の「自分が惹かれるイメージを再現しているだけ」という言葉を思い出す。

ねじり、編み込んだような男の体は長いストロークの筆触モザイク。対角線上のデフォルメされた不安定な肢体を、カウンターが支えている。黒く塗りつぶされた三角形のスペースが彼の安全地帯のようだ。




スポンサーサイト



テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://artprogramkt.blog91.fc2.com/tb.php/136-14b2b08f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)