シュルレアリスムのシュル(sur)は「超」を表すフランス語の接頭語。シュルには「超える」「離れる」という意味と「過剰」「強度」を意味する場合があります。シュルレアリスムは後者を適用します。
日本では「シュール・レアリスム」と「シュール」と語句を伸ばして誤使用されています。又、「シュル・レアリスム(超+現実主義)」と途中で切るのは間違いです。シュルレアリスムは一つの言葉であり、切るとすれば「シュルレエル(超現実)」+「イスム(主義)」と切るのが正しい切り方。
<超現実とは何か>
現実から離れて現実を超えてしまった現実ではなく、現実の度合いが強いという意味を含んでいます。「強度の現実」「現実以上の現実」と考えるのが適しています。「超スピード」は、スピードが無いのではなく、猛烈に速いスピードのことです。「超高層」「超人気」「超低空」「超大型」など、語句内容をさらに強めるために使われています。「超カワイイー」「超うれしー」「超オシャレー」も同様。
シュルレアリストたちは、現実を離れた別の世界に「超現実」があるのではなく、現実の世界に「超現実」は内在し、現実とつながって隣接した世界であると考えました。
<シュルレアリスムと無意識>
オーストリアの精神分析学者フロイト(1856~1939年)は、人間の心は三層(意識、前意識、無意識)の構造で成り立っていると考えました。
意識 (今、気づいている心の部分)
前意識(いま気づいていないが、努力によって意識化できる心の部分。
「夢」や「狂気」となって現れる)
無意識(抑圧されていて、意識化できにくい心の部分)
超現実主義者たちは「無意識」の存在を前提として、美や芸術や人間の問題を考えなければならないと考えました。

芸術的創造は「無意識」の内に宿っている

「無意識」に創造の源泉を見て、そこから湧き出るイメージを形象化(作品化)
<シュルレアリスムと夢・夢を記述する>
フロイトは、「夢」は前意識の産物で、無意識にあるものが少し形を変えて前意識まで上がってきたものが「夢」だと考えました。夢は無意識を知るための大きなヒントであり無意識からのメッセージなのです。

超現実主義者たちは、夢の世界を人間にとって最も制約のない自由な世界であると考え、夢と現実が出会う「超現実」こそ自由な創造を可能にすると考えました。

スポンサーサイト