fc2ブログ

アート/ART 

ART PROGRAM K・T 

ジャクソン・ポロックⅠ

秋のリズムNO.30
  ジャクソン・ポロック 《秋のリズム NO.30》 1950年 266.7×528.8㎝

今日から数回にわたって、抽象表現主義と、その代表する画家《ジャクソン・ポロック》(1912~1956)についてご紹介します。

第二次世界大戦後の美術動向 “ニューヨーク派の勝利”

    戦争を境に「芸術の都」がパリからニューヨークに移り変わる

印象派、後期印象派、フォーヴィスム、キュビスムなど20世紀前半の重要な美術様式はすべてヨーロッパで生まれ、誰もが「芸術の都」と言えばフランスのパリを思い浮かべる程、ヨーロッパが舞台となって展開してきました。しかし、第二次世界大戦を境として美術の中心は、ヨーロッパからそれまで遅れていたアメリカに移り、戦後はアメリカで生まれた美術が「世界標準」となり、アメリカ美術が世界の美術界をリードしていくこととなりました。戦後の美術の最高傑作の多くはアメリカ美術が占めており、戦後いち早くニューヨークを拠点にして興った「抽象表現主義」の国際的な拡がりと影響力の大きさは、アメリカ(ニューヨーク)が世界の美術の中心になったことを象徴しています。

    アメリカがなぜ世界の美術の中心になったのか

  戦争を避けアメリカに亡命した、ヨーロッパの前衛を担っていた芸術家たち(抽象絵画・ダダ
   ・シュルレアリスム)がいた。彼らはアメリカの若い画家たちを教育し、大きな影響を与えた。

  アメリカ本土が戦場にならなかったことによる余裕と、最富裕国としての経済的優位さがあった。

  絵画を収集(投資)する富裕層の存在(画家たちの有力なパトロンになった)。

  画家たちを支援する芸術家救済プロジェクト 「連邦美術計画 (FPA)」の実施。

  巨大国に相応しい、自国生まれの美術を世界一にしようという気運が高まっていた。

  アメリカ生まれの美術に最大評価を与え、画家達を指導し理論的に擁護した
    美術評論家がいた。

抽象表現主義とは

    戦後いち早く出現した、アメリカ独自の芸術表現

第二次大戦後の1940年代後半にアメリカ(ニューヨーク)で生まれた抽象絵画を総称して「抽象表現絵画」と言いました。抽象表現主義によってアメリカは戦後のアート・ワールドの「世界覇権」を手に入れました。ヨーロッパのモダンアートの様々な側面を受け継ぎ、それらを統合した美術。美術評論家のグリーンバーグは美術史上で最も進歩した絵画芸術と位置付けてます。

    作品の特徴

   巨大なキャンバスが使われている(メキシコの巨大壁画や公共事業の壁画制作の影響) 

   画面の中に中心がない多焦点の絵画    

   画面全体が均質な色彩や無数の線で一面に覆われている(オールオーヴァー)
 
   前景と後景の区別がなく、図柄と地づらの関係が存在しない平面的な表現


次回は、アメリカを世界の美術の中心にした、20世紀最大の美術評論家《クレメント・グリーンバーグ》(1909~1994)をご紹介します。





スポンサーサイト



テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://artprogramkt.blog91.fc2.com/tb.php/21-5aa5deb9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)