fc2ブログ

アート/ART 

ART PROGRAM K・T 

マティスⅦ(もう一つの魅力)

ボナールと共に「色彩の魔術師」と呼ばれるように、豊かな色彩表現がマティス絵画の見所ですが、それに劣らず簡潔で流麗な「線」も見逃すことができません。特に曲線は、絵画の装飾性を追求し続けたマティスしか表現できない優雅さに満ちています。

デッサン集の出版
《主題と変奏》 1943年  14の連作からなり、160枚のデッサンを収録
    
     マティス自身「50年に及ぶ努力の果ての開花」と考えたデッサン集

IMG+(2)_convert_20091219192755.jpg
IMG_0001_convert_20091219192931.jpg

《主題》である一枚目は、時間をかけて何度も描き直された。
 木炭で何度も描いては消し、最後にぐっと強い線を引いて仕上げる。
IMG_0003+(2)_convert_20091219193109.jpg

《変奏》
IMG+(4)_convert_20091219193250.jpg
《変奏》
IMG_0004_convert_20091219193331.jpg
《変奏》
IMG_0004+(2)_convert_20091219193413.jpg

《変奏》である2枚目からは、滑りのいいペンや鉛筆ではや描きをして、一切描き直しはしない。無駄の無い簡潔な線が美しい。

  

《鏡に映る画家とモデル》1935年
鏡に映る画家とモデル1935年_convert_20091216193508

《美しいタヒチの人》1938年
美しいタヒチの女1938年_convert_20091216193657

《黄色い背景の顔》1952年
IMG_0004+(4)_convert_20091216193947.jpg

《女の横顔》1942年
女の横顔1942年_convert_20091216194139

《埋葬》1949年
埋葬1949年_convert_20091217010217

線が作り出す造形空間(共通する空間構造)

線によって「深さ」「広さ」「流れ」「リズム」を創作

マティス《下界からの一群が》1943年
下界からの一群が 1948年_convert_20091217011328

大沢昌助《逃走》
大沢昌助・逃走_convert_20091217011746

傳山(ふさん)の書
 (1607年~1684年 明末清初
IMG_0001_convert_20091217011947.jpg


スポンサーサイト



テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://artprogramkt.blog91.fc2.com/tb.php/40-8236b20b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)