大衆文化から誰でもよく知っているイメージを借用し、クリアーな色彩や形で表現した分かりやすいアート。大量消費社会の日常的でありふれたモノが題材になっています。
ポップ・アートという言葉は、1954年にイギリスの美術批評家のローレンス・アロウェイが、ポピュラー・アート(大衆芸術)を示す言葉として最初に使ったのが始まりです。1961年ニューヨークのアートシーンに登場したアンディ・ウォーホルとロイ・リキテンスタインの作品が、漫画や広告などのポピュラーなイメージを用いていたために、ポップアートと名付けられました。
身近な大衆文化(漫画、広告、映画、雑誌)のイメージが画面に導入され、抽象表現主義の難解な表現とは異なり、何が描かれているのか分かりやすいこともあって短期間で受け入れられ、商業的にも成功を収めました。ポップ・アートは、通俗的なイメージを深刻な表現を避けて明るくクリアーに描くことで、芸術と大衆文化の境界を希薄化し、芸術の領域を大きく拡げました。大量生産に大量消費、マスメディアからのイメージが氾濫するアメリカの現代社会が映し出された美術です。
ウォーホル《神話ミッキーマウス》1981年

ウォーホル《300SLクーペ》1986年

アンディ・ウォーホル(1928~1987年) ペンシルヴェニア州出身
本名はアンドリュー・ウォーホラ。両親はチェコスロバキアからの移民。1945年カーネギー工科大学に入学し絵画デザインを学びました。卒業後ニューヨークに移り、アンディ・ウォーホルと改名しコマーシャル・アーティストとして活躍します。1960年コマーシャルの仕事を止め、漫画や広告を基にした作品を制作して芸術家の道を歩み出します。1962年「キャンベル・スープ缶」「コカ・コーラ」「マリリン」などの作品が注目され、一躍ポップ・アートの旗手になりました。1963年「ファクトリー」と名付けられたスタジオで、シルクスクリーンを使って絵画の大量生産を始めます。現代社会がアートに求めているものを敏感に感じ取り、センセーショナルな作品を多く作り出した天才芸術家です。
「アンディ・ウォーホルのすべてについて知りたければ表面だけを見ればいい。
僕の絵や映画やそして僕自身の表面だけをね、それが僕だ。背後に何も隠されちゃいない」
「お金を儲けることは芸術であり、いいビジネスは最もいい芸術なんだ」 ウォーホル
作品総数10万点以上(時価総額 1兆円) 版画の総数7万点(総額1000億円)
【商業美術(デザイナー)から純粋美術(芸術家)へ転身】
1960年 漫画(コミック)の主人公やコカ・コーラの瓶をテーマにする。
「以前、雑誌の仕事をしていたことがあった。自分ではいつも独創的と思っていたけれども、そんなもの誰もまるで相手にしてくれない。その時から僕は、想像力を働かせたりするのはよそうと心に決めた」 ウォーホル
ウォーホル《スーパーマン》1960年

偶然にも同時期、ロイ・リキテンスタインも漫画を基にした作品を描いていました。彼の個展を見たウォーホルはショックを受け、漫画を題材にするのを止めてしまいます。
ロイ・リキテンスタイン《婚約指輪》1961年
_convert_20100213170447.jpg)
【大量消費社会のモノを描く。コカコーラの瓶やロゴをそのまま作品に転用する。】
右のコカコーラ・1960年作《コカ・コーラ》
抽象表現主義風のタッチが残る描き方
左のコカ・コーラ・1962年作《ラージ・コカ・コーラ》
タッチを消し去った、まるで印刷広告のようなポップアートの描き方

映像作家のエミール・アントニオは2種類のコカ・コーラの作品を見て、
「一つ(右)は愚作だな、どうでもいいようなもんだ。でもこっち(左)は素晴らしいじゃないか。
こいつは僕たちの社会だよ、僕たちそのものだ。何もかも美しく剥き出しだ。最初のやつは壊さなくちゃいけない、人に見せるのはこっちのほうだ」
と、筆触を消し去り個人的な感情を表現しないポップ・アートの描き方の作品を強く支持しました。つまりウォーホルが言う「想像力を働かせない描き方」を支持したのです。
【お金とキャンベル・スープ缶】
ウォーホルは、作品に使えるアイデアはないかと人にいつも聞いていました。画廊経営者のミュリエル・レイトウの「お金か、ほとんど毎日見かけて誰でも知っているキャンベル・スープの缶を描けばいいのよ」というアイデアに50ドルを払い、スーパーであらゆる種類のキャンベルのスープを1ケース買ってスープ缶とドル紙幣を描き始めました。1962年ロサンゼルスでキャンベル・スープ缶32枚を描いた個展を開きましたが、大きな反応はありませんでした。1962年 一枚の値段100ドル。32枚まとめた値段が1000ドルでした。「一点もの」という従来のアートの常識を覆し、同じ図柄を手頃な価格で誰でも買うことができるアートを作り出しました。
その後1995年、MOMAが、32点を1500万ドルで購入しました。
《キャンベル・スープ》1962年
キャンバスに投影機で拡大した画像を映し出し、形を正確になぞって何枚も同じ図柄を描きました。代表作の一つ

《キャンベル・スープ》MOMA

《2ドル札の印刷》1962年

【マリリン・モンロー】
1962年年ウォーホルは、マリリン・モンローが亡くなるとすぐにモンローの広告写真から切り取ったイメージをフォト・シルクスクリーンで転写して、代表作となる《マリリン》のシリーズを描き始めました。
見慣れたスターや商品を描く―→イメージの共有―→わかりやすいアート
《ウォーホルがトリミングした、映画「ナイアガラ」のモンローの広告写真》


《マリリン》1962年 キャンバス

実像よりイメージ(虚像)が優先されるメディア(情報伝達)社会。 いつのまにかイメージが“実像”になってしまう現代。
マリリン・モンロー(本名ノーマ・ジーン)という女優は、金髪でグラマラス、現代のセックス・シンボルというイメージが強く、彼女の真の姿や性格よりイメージが優先され、それが彼女の実像になってしまっています。表面が全ての時代を表している。
《マリリン》1967年 シルク版画
_convert_20100213224424.jpg)
【イメージの反復】
イメージを消失させて空虚な時代に合ったアートを作り出す。同じものを何度も繰り返せば繰り返すほどそのものの持つ意味は希薄になります。イメージの反復は、イメージから受ける印象を薄め意味内容をも空虚なものにしていきます。反復を用いることで作品を空虚なものとして提示し、現実感のない時代を強調するアートを作り出しました。
《マリリンの2連画》1962年

《30人の方が一人よりいい》1963年

次回は、映画製作・ファクトリーについてご紹介いたします。
スポンサーサイト