fc2ブログ

アート/ART 

ART PROGRAM K・T 

ドイツ表現主義「ブリュッケ・橋」

表現主義とは

自然の写実的な再現よりも、個人的な内面感情を表現することに重きをおく芸術様式。感情を作品に反映させる表現は、物事の外面的な特徴を描写する印象派とは対極の位置にあります。つまり、外から人間に向かって入ってくる印象(impression)ではなく、人間の内面的なものの外への表現(expression)なのです。
20世紀初頭ドイツで起きたドイツ表現主義は、次の芸術運動に大きな影響を与えて受け継がれていきました。

【特徴】
・形が鋭角的に表現されたり、ねじ曲げられたりした誇張(デフォルメ)表現。
・画家の感情が、強い輪郭線や象徴的な色遣いとなって表現されている。

ドイツ表現主義

フランスのフォーヴィスム(野獣派)誕生と同じ年1905年にドイツでは、ドレスデンの「ブリュッケ・橋」、1911年にはミュンヘンの「ブラウエ・ライター 青騎士」が結成されました。この2つのグループを中心としたドイツでの芸術活動を、ドイツ表現主義と言います。
今回は、ブリュッケの画家たちの作品を紹介します。ブリュッケは、自分たちの作品が未来への「橋」となるようにと名付けられました。共通の表現様式や主義は定まっておらず、従来のアカデミックな芸術に反抗する若手画家たちのグループでした。彼らは、ムンク、ゴッホ、原始美術に傾倒し、原色を自由に多用した激しい色の対比や、強い輪郭線を特徴とする作品を描きました。
1913年に解散して、夫々の表現に向かいました。

【ブリュッケの画家達】

エルンスト・ルードリッヒ・キルヒナー(1880~1938年)
ブリュッケの中心的メンバー

輪郭が鋭角的に表現されているので「尖った表現」となっています。大胆なデフォルメや強い原色の使い方が、不安定な状況下で生きていく不安や苦悩、さらに体制への反抗などを感じさせ、時代の頽廃さを表現しています。

《ベルリンの街角》1913年
ベルリンの街角1913年_convert_20100316143129

《街頭の婦人達》1914年
街頭の婦人1914年_convert_20100316143226

《兵士としての自画像》1915年
兵士としての自画像1915年_convert_20100316143439


エミール・ノルデ(1867年~1956年)

「色彩、それ自体が生命を持っている」

大胆に簡潔化した形、際立つ配色、表現の巧拙を超えてノルデの心の状態が反映されています。とりわけ水彩画の美しさは今でも輝き続け、表現としての強靭さを保っています。

《黄色と緑色による女の肖像》1930年
1930年_convert_20100316145653

《エヴァ》1910年
IMG_0003+(2)_convert_20100316150255.jpg


《女とピエロ》1917年
女とピエロ1917年_convert_20100316145055


カール・シュミット=ロットルフ (1884~1976)

アフリカ美術に影響を受けた初源的な形態で描かれています。プリミティブな表現が力強い表現に転位して、20世紀初めとしては他に例を見ない独自の世界が表現されています。

《葦の茂みの中の裸婦》1913年
葦の茂みの中の裸婦1913年_convert_20100316181454

《女性の頭部》1916年
女性の頭部1916年 - コピー

《夫婦像》1919年
夫婦像1919年_convert_20100316181320

スポンサーサイト



テーマ:アート - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://artprogramkt.blog91.fc2.com/tb.php/59-bc4cfc90
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)