抽象とは
「物」や「こと」の、ある要素や側面、性質を引き出して捉える思考作用(認識作用)。対象の本質的な要素や特徴を抽出すること(抽象)は、同時にそれ以外の非本質的で個別的な要素を捨てることでもあります。この“捨てる”はたらきを「捨象」と呼び、抽象と捨象によって、それが何であるかが把握されるのです。
例)「人の顔」というものをどのように捉えるか
顔を形作っている要素を引きだす(抽象)→ 目と口は横、鼻は縦
個人的な特徴を除外(捨象)→ しわの有無、ホクロの位置、色つや

抽象絵画とは
マティスを始めとするフォーヴィスム(野獣派)の画家たちは、現実がどんな色であろうと関係なく、現実からかけ離れた色彩で作品を描きました。又、ピカソとブラックによるキュビスム(立体派)は、立体物の解体と再構成を通して物の形を追及しました。その結果、何が描かれているのか判別ができない程に具体的な形が画面から消失してしまいました。フォーヴィスム、キュビスムによって現実に隷属せず、現実から自立した絵画独自の世界が作り出され、それが更に推し進められて「色」も「形」も自由で、非対象、非具象を目的とした抽象絵画が描かれるようになりました。
次第に再現すべき対象を失っていくモダンアートの流れがあったのです。
・抽象絵画とは、現実の再現(写実)を行わず、具体的な対象(自然や物)を描かない絵画です。
・抽象絵画とは、純然たる造形要素である点、線、面(色面)、幾何形体によって描かれ、現実に依拠しない「自律した絵画の世界」を表現する絵画です。
抽象表現とは
・具体的な物や目に見えた情景をモチーフにしてそれを簡素化、変形したりして、元は何であったのか分からないような形で表現
・画家の内部にある純粋な形を対象物なしに表現
抽象絵画において色と形は画家の想像力と知性によって創り出されます。現実の事物を描写する役割から解放され、それ自体が表現力をもった造形要素として用いられます。
抽象絵画の種類と先駆者

色彩や線の表現力を活かし、動きのある構図や有機的な形によって感情や精神的なものを表現(抒情)します。有機的・表現主義的な特徴から「熱い抽象」と呼ばれます。

○△□などの幾何学形態によって、純粋な造形を表現します。主知的で無機的な特徴から「冷たい抽象」と呼ばれます。
次回はカンディンスキーを紹介します。
スポンサーサイト